亞太社會創新高峰會-臺灣與地方創生論壇

2024-05-27 著者 / 台日聯盟秘書處
1062 閲覧数
近年來,臺灣與日本都面臨著高齡化、少子女化所帶來的鄉鎮發展不均衡危機。然而,這些危機也同時為地方發展帶來轉機,吸引了許多有志之士移居到地方,為地方帶來新的觀念與方法,重新創生地方的價值與文化。

2024年5月4日~5月5日、新故郷文教基金会主催の「2024アジア太平洋社会イノベーションサミット」が開催されました。このサミットでは、世界各地からの学者が「レジリエント・アジア」をテーマに招待され、ノーベル化学賞受賞者であり、元中央研究院院長である李遠哲が基調講演「レジリエントから持続可能への過程」を行いました。また、インドネシアの「プラスチック・バッグにさようなら」の創設者であるMelati Wijsenやニュージーランドの「気候のためのストライキ」の創設者Sophie Handfordが自らの経験を共有しました。その中で、国立科学院人文イノベーションと社会実践事務所が主催するフォーラム「2024台湾と地方創生フォーラム」が開催され、「台日大学が地方創生に参加する機会と課題」をテーマにしました。このフォーラムでは、台日連合の10校のメンバーが招待され、両国の近年の地方創生と国際交流に関する経験を共有し、両国間の交流プロセスで遭遇した課題や困難について議論しました。

参加した学校は、日本の千葉大学、信州大学、高知大学、龍谷大学、台湾からは海洋大学、東海大学、暨南国際大学、成功大学、高雄科技大学、中山大学の計10校で、すべて台日連合のメンバー校でした。また、国立科学院HISP計画事務所の計画責任者である陳東升教授が午前のセッションの司会を務め、下午のセッションの司会は台日連合会長で暨南国際大学の武東星学長が務めました。

台湾と日本の社会は近年、高齢化や少子化などの課題に直面し、地方の発展が不均衡になっています。しかし、これらの課題は新たな機会を生み出し、多くの意欲的な人々が地方の発展に取り組み、地方の価値観や文化を再評価しています。このような背景の中、台日両国の大学は積極的に地方に進出し、地方コミュニティと共に新しい発展モデルを創造し、学習型都市のリーダーとしての役割を果たしています。

国際交流活動は、標準的な学習モデルを創造する上で重要な手段となっています。そのため、このフォーラムでは、台日大学地域連携と社会実践連盟のメンバー校が招待され、地方創生における人材育成や国際交流などの経験と実績を共有し、関連する重要な問題を探究しました。

このフォーラムを通じて、台日交流に従事する大学に参考となる手法や省察の視点を提供し、地方創生と国際交流の良性発展を共に推進し、台日両国の大学が地方創生にもたらす新たな機会や成果を目撃し、台日の学校が地方創生の成果や交流上の困難を共有することで、会員校が相互に学び合うことを目指しました。

千葉大学の鈴木雅之教授は、台湾とのPBLプロジェクトや千葉大学学生に対する台湾認知調査を通じて、学生が台湾に好感を持っているものの、台湾の歴史や文化についての理解が不足していることを発見しました。そのため、台湾紹介パンフレットを作成し、学生に台湾への交流を奨励しています。また、台湾の学生が千葉大学に来るのを支援し、各校の経験を取り入れて将来の進歩を促進することを期待しています。

信州大学の藤尾宗太郎教授は、USR信州百年計画を推進し、大企業と長野県の中小企業が協力して中小企業の経営上の問題を解決する企業創出プロジェクトを通じて地方経済の発展を促進し、学生にインターンシップや学習の機会を提供しています。

高知大学の大槻知史教授は、スーパーローカル大学を中心概念として、地域の実践活動と連携し、学生の地域理解力、企画能力、実践能力、および経営管理能力を育成しています。地域との連携を強調し、学生が地域創生の重要な行動者に成長するようにしています。

龍谷大学の深尾昌峰副校長は、共創価値を中心概念として、社会イノベーションを推進し、大学の使命は新しい方法、組織、および制度を創造することであることを強調しています。彼らのプロジェクトは多岐にわたり、多くの日本と台湾の社会企業家と協力し、新しい価値を創造することを目指しています。また、炭素中和に関して、龍谷大学は再生可能エネルギーの100%利用を目標とし、既に80%の実現に取り組んでいます。また、金融機関、大学、企業の協力を促進する共創センターの建設計画も進行中であり、学生寮の提供も計画されており、革新的な人材育成を支援しています。

高雄科技大学の李筱倩教授は、「鄰家好漁計畫」を推進しており、漁業と電力の共生を重視し、水産製品の国際的なマーケティングチャネルの需要を探求し、食農教育法のカリキュラムを通じて、学生の実践的な地域創生活動を育成しています。また、「I Turn EMI コース」を通じて、学生が具体的な地域創生提案を行う能力を育成し、台日共好や地域貢献実践コンテストなどの活動を通じて、台湾と日本の学生を招待し、企業の支援を通じて地域創生提案をサポートしています。

暨南大学の鄭健雄院長は、水沙連の産業発展をUSRプロジェクトの中核に据え、コーヒー、観光、農産品のギフト化を主要方向とし、国内外での付加価値とアップグレードを実施しています。台日連合を通じて、地域創生とイノベーションの交流を促進し、学生を中心に置きながら、社会実践能力と多文化能力を育成しています。

中山大学の邱花妹准教授は、共有知識フレームワークを核とした国際的な場でのCBLとPBLの場所学習を行い、龍谷大学と協力して漁村と農村の持続可能な発展を探究しています。学生の現地調査への参加と地域住民との相互作用を強調し、学生の社会実践能力を育成しています。

東海大学の張瑜珊准教授は、常に千葉大学とデザイン関連の分野での協力と研究を行い、特に両校の工業デザイン学科が共同で開催する国際デザインワークショップでは、デザイン思考とイノベーション手法を通じて、学生の問題解決能力を育成し、台湾と日本の文化交流と協力を強化しています。

台湾海洋大学の楊名豪助教は、「三漁興旺 - 藍色経済デモンストレーションエリア」をUSRプロジェクトの中核とし、現地実践と地域創生を重視しています。共同学習や地域でのインターンシップなどの方法を通じて、学生の多様な能力を育成し、国際的な協力を行いながら共通の課題に取り組んでいます。

成功大学の劉立凡教授は、千葉大学との協力を通じて、高齢化に関するコースを設置し、学生を日本の千葉県のコミュニティに案内し、現地学習とインタビューを行っています。ワークショップなどを通じて学生が地域創生について考え、学生が異文化と異分野の理解能力を育成することを期待しています。

このフォーラムを通じて、台日の学校が地方創生の成果や交流上の困難を共有することで、会員校が相互に学び合うことを目指しています

記事のシェア
閲覧のおすすめ

『TJAニュースレター』第13号論文募集

2024 年日台連盟会長交代式暨拡大首脳会議

『TJAニュースレター』第12号論文募集