臺灣

「不只是菁過」藍染產業復振跨域合作介紹

「ただの通り道ではない」藍染産業復興に関する学際的協力のご紹介
方案推動與歷程分享 ( プログラム&プロセス紹介 )
學校(学校) | 國立成功大學 「臺南400:從倒風內海到東原山林溪北傳統特色產業升級之路—復振與新生」USR計畫共同主持人 国立成功大学 「台南400:倒風内海から東原山林川の北部にある伝統的な特色産業のアップグレードロードー復興と新生」USR計画の共同進行役 作者(著者) | 陳志昌 文學院研究專家 陳志昌 文学院研究専門家
171閱讀數(閲読)

一、合作緣起
現代學術研究發展過程著重專科化的深究,培育出許多專門人才,而在專才之餘,真實世界的許多問題逐漸發現無法透過單一專業領域與學門來解決,所以從教育端就出現整合性學習的思考。1989年Heidi H. Jacobs提出課程設計引入跨領域,提出一種學習取向與知識整合,加入多個學門的專業、溝通形式與方法學去探究一個主題、議探、問題與經驗整合。此觀點在教育領域逐漸形成「跨領域」學習的浪潮,於是如何跨領域合作也成為一個有趣的議題。

2023年生科系蔣震宇教授提案USR計畫,以永續發展類特色為計畫核心,提出要落實永續型在地關懷、永續環境、產業鏈結與經濟永續,更期待能文化永續。於是作為主持人,蔣老師邀集土木系王雲哲教授加入一起討論,如何繪畫出具有人文色彩的永續特色產業,這樣的跨領域思考很自然的就從歷史發展開始。因今年適逢臺南府城在1624年遇到西方文化的時刻,所以討論就從回顧這400年間許多產業的起伏興迭,跟著地域、人群的活動而植入深耕到輸出。在荷蘭人到臺灣經營的38年間,出口產品以狩獵、農耕為主,梅花鹿、水鹿等皮件、肉乾的相關製品及甘蔗種植再製的蔗糖等都是耳熟能詳的產物。從歷史檔案顯示,在1640年後「藍靛」是第三位出口商品,康熙24年(1685年)蔣毓英《臺灣府志》更提到:「菁子,種之以作菁靛。…產於臺者尤佳。」逐漸清晰的討論就聚焦在「藍靛」、「染布」這產業上,藍染的傳統生產方式從種植藍草,經過工藝程序,生產出的高經濟產品,到形成大航海時代的重要經濟產品。於是從這傳統產業藍染來討論時,就產生出不同專業領域的觀點與腦力激盪。

一、提携の始まり
現代の学術研究の発展過程では、専門的な研究が重視され、多くの専門家が輩出されてきた。専門家に集中している中、実社会における多くの問題は、単一の専門分野や学問分野では解決できないことが次第に分かってきたため、総合的な学習という考え方が教育現場から生まれてきました。1989年ハイディ・H.ジェイコブズはカリキュラム・デザインに学際性を導入することを提唱し、テーマ、探究、問題、経験の統合を探求するために、複数の専門分野、コミュニケーション形態、方法論を取り入れた学習志向と知識の統合を提案しました。 この観点は、次第に教育分野における「学際的」学習の波を形成し、学問分野を超えた提携事業が興味深いテーマとなっています。

2023年生物科学技術学科の蔣震宇教授はUSR計画を提案し、持続可能な発展類の特色を計画のコアとして、持続可能な地方創生、持続可能な環境、産業連動や持続可能な経済などを実現したいと提起し、更に永続的に文化を伝えることを期待していました。そのため、蔣先生は進行役として土木工学科の王雲哲教授を招き、持続可能な産業をいかに人間的な色彩で描くかについて議論したが、このような学問分野を越えた思考回路は、自然と歴史的発展から始まりました。今年は台南があ西洋文化に触れた1624年に当たるので、この400年間に様々な産業の盛衰を振り返り、それを移植・輸出する地域や人々の活動を追うことから議論が始まりました。オランダが台湾で操業していた38年間、主な輸出品は狩猟と農業で、二ホンジカやミズジカの皮革、干し肉の関連製品やサトウキビから作り出した砂糖などのような身近な産物でした。歴史的なファイルから見るに、1640年後の「藍靛」が輸出商品の中で第三位を占めていました。1685年蔣毓英の≪台湾府志≫の中では、「菁子の種は菁靛と呼ばれています。……台湾人から生まれた物が最も優れています。」次第により明確な議論は「藍靛」と「布染め」の産業に集中するようになりました。 藍染めの伝統的な生産方法は藍草を栽培し、工芸的な過程を経て、経済価値の高い製品を生み出してから、大航海時代にも重要な経済的製品を形成するようになりました。この伝統的な産業である藍染に関する議論は、様々な専門分野からの観点やブレーンストーミングを生み出した。

二、專業觀點與整合
從土木系專業來看生產土地,尤其本計畫關心的古倒風內海區域,也就是今日臺南市北門、鹽水、將軍、新營、柳營、下營、六甲、官田等行政區,是由沙汕所圍繞而成的一廣大內海,在還可行船年代,麻豆港、茅港尾港、鐵線橋港、鹽水港曾是主要的4大港口。後因歷年風災水患,造成八掌溪和急水溪流域帶來大量土石流填入淤積,水面積逐漸縮減,水運機能下降,最終成為沿海陸地延伸。所以從歷史地理面向來看,這區域具有海域、河道、埤塘的殘留,土木學專業可以透過資料分析找出不同藍草合適的種植環境及水文分佈,並提供預警系統來控制植生地的環境邊坡與氣候演變的關係,從而分析出過往經營土地的特性及營造良善的現代使用,並推演思考到計畫場域內的地理觀光潛能。

從生物科技觀點來看,藍染是人類最早的生物化學產業之一。藍的本義除了代表一種顏色,本身即是代表能生產出藍的植物,木藍(小菁)和山藍(大菁)是目前臺灣藍染復振中常見的染料植物,木蘭多見於南部平原、山區則是馬蘭較為普遍。人類很早知曉可利用藍草植物來獲取藍色染料,經過科學實驗發現,製作天然藍色染料和其染色的過程,皆需要微生物來幫忙,也就是細菌。利用植物莖葉中的靛苷indican與細菌作用,產生吲哚氧化物indoxyl,再經與空氣接觸的進行氧化偶合反應形成靛藍indigo 。藍染這項古老的天然染色技術,因其稍繁瑣的染料製備及染色工序,一度被化學染色所取代,但因化學染色所造成的環境汙染問題,促使藍染再度興盛起來。此部分與植物、細菌的種類與反應關係,則是生物科技學門可以協助的強項。而且天然藍染的製作步驟中,催化反應的添加物皆是以天然材料取得,如從燒木材取得鹼水,對於環境的污染可以說是非常的低。萃取過程的腐葉渣亦可成為藍染植物的肥料,多次循環利用,是十分符合永續精神的文化產業。

從歷史人文觀點來看這產業,可以從歷史地名、植物史、傳統工藝等看到藍染技術的在地發展與影響。1634年荷蘭聯合東印度公司引入小菁(木藍)在大員周遭(推測為今日臺南市周遭)種植,1640年自中國、東南亞引入大菁(馬藍)種植,1643年自日本延聘Bocatius Pontanus到大員生產固體藍靛,為了維繫藍靛商品的穩定,一系列的在地生產作為,開創藍染工藝在臺灣的發展。所以在歷史地名與藍染植物相關聯的則是以「菁」字居多,如:六甲區菁埔埤、後壁區菁寮、墨林、嘉義梅山菁埔頂、竹崎菁埔崎、屏東高樹菁埔尾、臺中清水菁埔里、陽明山菁山路;而染布產業地名,則與布匹、洗染等相關,如:六甲區洗布埤、後壁區墨林等。而工藝技術及商品產業化的發展史,更可以看到在臺灣生產的的藍靛染料,已經達到一定的規模與地域分佈,透過菁客、菁行批發販售,將「臺灣菁」自河港航運出口至對岸,甚至遠達淞滬地區。此種依循清代移民的原鄉「福建菁」生產行銷方式,也包含臺灣其他優勢生產的各項農產品,所以在18至19世紀間,臺灣南北行郊的發展及商品內容日益蓬勃,與清代個港口城市之間貿易往來日益頻繁。

二、専門的な観点と統合
土木工学の専門家から見ればこの計画の生産地、特に以前の倒風内海地域、現在の台南市の北門、鹽水、将軍、新営、柳営、下営、六甲、官田などの行政区は砂山に囲まれたことにより広大な内海となりました。船が航行できた時代には、麻豆港、茅港尾港、鐵線橋港、鹽水港が主要な四大港です。その後、長年にわたる暴風雨と洪水により、八掌川と急水川の流域は多くの土石流をもたらし、泥が溜まり水面の面積が徐々に縮小し、水運機能は低下し、やがて沿岸陸地の延長となりました。そのため、歴史地理学の面から見ると、この地区は海、川、池の痕跡があります。土木の専門家はデータを分析し、異なる藍草の適切な植栽環境と水文学的分布を見つけ出し、植栽地の環境傾斜と気候変動の関係をコントロールできる早期警報システムを提供することで、過去の土地管理特徴を分析し、土地の良好な現代的利用を創造することができ、また計画された土地のジオツーリズムの可能性を推論し思考を巡らせることができます。

バイオテクノロジーの観点から見ると、藍染は人類最古の生物化学産業のひとつです。藍の定義はある色を代表する以外に、その言葉自身が藍を産出できる植物を意味します。木藍(小菁)と山藍(大菁)は台湾の藍染復興における一般的な染料植物で、木藍は主に南部の平原に、マランは山岳地帯に多く見られます。藍草から青色染料が得られることは以前から知られていたが、科学的実験により天然の青色染料を作る時、更に染色する際にもバクテリアと呼ばれる微生物が必要であること、つまり細菌が必要だと明らかになりました。インディゴ藍は、植物の茎や葉に含まれるインジカンがバクテリアと相互作用してインドキシルを生成し、それが酸化されて空気と結合して藍になります。代々から伝わってきた天然染色技法である藍染は、染料の調合や染色工程がやや面倒なため、一度は化学染料に取って代わられたが、化学染料による環境汚染問題から藍染が復活しました。このセクションと植物やバクテリアの種類と反応関係は、バイオテクノロジーが支援できる強力な分野です。また、天然の藍染の制作ステップにおいて、反応を促進する触媒はすべて、木材を燃やして得られるアルカリ水などのような天然素材から得られるものであるため、環境への汚染は非常に少ないといえます。また、染料を抽出する際に出る分解された葉の残渣は、藍染植物の肥料として利用することができ、何度も再利用できるため、持続可能な精神に相応しい文化産業だと言えます。

この産業を歴史的、人文学的な視点から見ると、歴史的な地名、植物史、伝統工芸などから、藍染技術の地域的な発展と影響が垣間見えます。1634年、オランダは東インドの会社と提携して小菁(木藍)を導入し、大員(現在の台南市付近と推定)付近に小菁(木藍)を栽培しました。1640年には中国や東南アジアから大菁(馬藍)が導入され栽培されました。1643年には大員で固形藍靛を生産するために、日本からボカティウス・ポンタヌスを採用されました。 藍靛商品の安定を維持するために、一連の現地生産活動が行われ、藍染産業が形成されました。そのため、藍染植物に関連する歴史的な地名の多くは「菁」の字が使用されています。例えば、六甲区の菁埔碑、後壁区の菁寮、墨林、嘉義の梅山菁埔頂、竹崎の菁埔崎、屏東高樹の菁埔尾、台中清水の菁埔里、陽明山の菁山路などです。また、染色業の地名は、六甲区の洗布碑、後壁区の墨林など、布や染色などに関連する地名です。そして技術発展と商品工業化の歴史を見ると、台湾で生産された藍靛染料は一定の規模と地理的分布に達し、お店や企業による染料の卸売と販売を通じて、染料は河港を通じて地球の裏側まで輸出され、上海地区まで輸出されました。清朝移民による「福建菁」の生産方式に基づく生産・販売方法は、台湾の他の地域で生産される様々な農産物も含んでいたため、18世紀から19世紀にかけて、台湾の北部・南部郊外の開発と商品内容はますます豊かになり、清朝の港都市との交易も盛んになりました。

圖:圖1:本計畫3專業領域在「藍染」的合作內容
圖:図1:「藍染」における当計画の三つの専門領域の提携内容

在土木工程、生物科技、歷史人文的交集下,本計畫萌發出「藍染生產基地」的概念,由土地種植需求的基礎設施、藍染工藝與產業在地化、產品創新與新功效就成為本期USR計畫的推展重點。由於過往成功大學在推展全校型大一通識課程「踏溯台南」時,已經與六甲區菁埔里蔡明賢里長團隊、後壁區菁寮芳榮米廠張美雪團隊有過多年合作經驗,所以著眼在再造歷史場域的觀點,2023年起與這2個團隊再拓展藍染工藝製作及藍草種植的產業復振,評估。

土木工学、バイオテクノロジー、歴史と文化の交わりで、「藍染生産基地」というコンセプトが開発された。 土地耕作に必要なインフラ、藍染のプロセスと産業の現地化、製品の革新と新たな効能が、現在のUSR計画の主な焦点となります。というのも、かつて本学が全学教養課程「台南の軌跡」を推進した際、すでに六甲区菁埔里の蔡明賢里長チーム、後壁区菁寮の芳栄米廠の張美雪チームとは長年の協力関係を築いているため、2023年以降、史跡再現の観点から本学は両チームと藍染の工芸制作と藍草栽培産業の復興を広め、評価を実施します。

圖:圖2:本計畫實作場域
圖:図2:当計画の実務領域

三、2024年產業復振成果
過往在藍染工藝的復振,首推1985年臺灣工藝研究中心開始,研究人員馬芬妹從植株育種、染劑製作、染整技術等投入研究,並在農委會農業試驗所劉新裕博士協助豆科木藍育苗,台大實驗林溪頭苗圃種植爵床科馬藍育苗,工藝研究中心方得有穩定來源的植栽可以進行找回臺灣藍靛的工藝製作。藍染工藝復振的發展,在臺灣工藝研究中心推廣下,2001年起辦理藍染工藝人才的長期培訓,培養出許多藍染工藝師及推廣天然藍染。受限於藍草種植及染劑製作的空間場域,馬藍種植主要是以中北部氣候涼爽的山區面積較多,而需陽光的木藍的種植面積較少,並且除了以臺灣工藝研究中心及少數立志恢復傳統的藍染工藝師之外,許多開班授課的天然染劑使用,仍是以進口的印度染劑為主,臺灣自己生產的天然藍染劑數量相對較少。2022年國立臺南藝術大學USR社會責任計畫,在吳佩珊教授的主持下,纖維染色成為推展臺南藍染的一股動力。

大學有學術研究及數據技術,社區有傳統工藝及需求,整合這些過往成果,本期「藍染生產基地」計畫從2023年起導入以學術整合數據技術來分析在地環境與產業關聯的問題,在歷史場域的菁埔、菁寮為基地核心,考量當地富有相關歷史的菁埔埤等埤塘水文脈絡,以及因人口流失而閒置的大面積閒置空間,可作為重建小菁種植復振的實踐場域。由土木系王雲哲教授以河流、埤塘、地下水文及地理面積的資料導入數位孿生(Digital Twin)的數據分析,以測繪光達與影像技術,應用於本次選址種植基地及水理分析,營造有水、不淹水的植栽空間,達到數據實驗室與智慧鄉村的虛實整合。蔣震宇教授及生物多樣性中心許再文博士協助下,先從基地氣候及小菁、大菁選種育苗開始。小菁種植除使用菁埔在地原有品種之外,並從七股龍山社區、將軍溪下游移植部分小菁品系,進行不同區域品系的比較,品種種植主要以菁埔里為主,在蔡明賢里長的串連下,將荒廢的農地種植小菁。另也圈定出合適的區域,在東山、六甲淺山地區找到天然環境自然生長的大菁品系,處理後製作藍泥。藍靛的製作工序所需的原物料,在現今的實驗環境,皆能使用天然添加物,過程中無產出汙染的廢棄物,更將腐葉渣當作天然肥料,藍草可作為永續產業的代表植物。

並考量永續人才及技術在地化,為將傳統工法及實驗室數據整合的傳承,藍染生產基地同時也辦理4期藍泥製作工作坊,將藍泥製作的器材整理、天然材料準備、生產動線規劃、藍泥保存及還原使用等工序完整教學。本期實踐場域為六甲區菁埔里作為核心區,其主要場域夥伴為本校踏溯台南課程的社區講師蔡明賢里長,是互動良好的夥伴關係,對於在地需求瞭解更是不在話下,所以合作團隊以在地人為核心切入,以此為基礎,來解決在地事務缺乏人力資源的問題。小菁種植復振需要人力,是勞力付出的產業,對這個老化人口社區有了里長的協助,可踏出重要的第一步行動。所以本計畫規劃藍染生產基地、藍泥製作工作坊課程,都透過里長來進行啟動及宣傳,經驗上發現可以解決在地人力媒合,並建構出場域基礎工程及工藝技術的在地化。另計此工作坊後發現,由於村莊內許多為高齡人口,而藍泥生產過程並不需要高度體力,所以可有效讓銀髮族操作,達到健康老化的功能。目前加入藍染生產基地及藍泥製作工作坊的菁埔里在地居民共計有12人,並多為社區內高齡人口。

三、2024年の産業復興成果
かつて藍染めの復活は、1985年に台湾工芸研究センターから始まり、馬芬梅研究員が植物育種、染料生産、染色の仕上げ技術などから研究を進め、農業委員会農業試験所の劉新宇博士が豆科の木藍苗の栽培に援助し、国立台湾大学実験林・渓頭苗圃ではキツネノマゴ科の馬藍の苗木育成を行いました。これにより台湾工芸研究センターは安定した植物資源を確保し、台湾の伝統的な藍染技術を復興する基盤を築くことが出来ました。藍染工芸の再興に向けた発展は、台湾工芸研究センターの推進のもと、2001年より藍染工芸技術者の長期育成プログラムを実施し、多くの藍染工芸師を輩出するとともに、天然的な藍染の普及を進めてきました。しかし、藍草の栽培や染料生産のためのスペースや環境に制約があり、馬藍の栽培は主に中北部の涼しい山岳地帯で行われ、日光を必要とする木藍の栽培面積は少ない状況です。また、台湾工芸研究センターや伝統回復を志す一部の藍染工芸師を除き、多くの講座で使用される天然染料は依然として輸入品であるインド産染料が主流となっています。これにより、台湾国内で生産される天然藍染料の供給量は相対的に少ない状況です。2022年、国立台南芸術大学のUSR社会責任プロジェクトでは、呉佩珊教授の指導のもと、繊維染色が台南における藍染の普及の推進力として大きな役割を果たしています。

大学は学術研究及びデータ技術を有し、地域社会には伝統工芸とその需要があります。これらの成果を統合し、2023年から開始された本プロジェクト「藍染生産基地」では、学術的なデータ技術を活用して地域環境及び産業関連の課題を分析しています。本プロジェクトでは、歴史的な場域である菁埔(チンプー)と菁寮(チンリャオ)を基点とし、特に菁埔埤(チンプーピー)などの埤塘(水溜り)に関わる水文脈絡や、人口流出による広範囲の空きスペースを考慮し、小菁(シャオチン)の再栽培による地域再生の実践場として位置づけています。土木工学科の王雲哲教授は、河川、埤塘、地下水文及び地理的面積のデータを基に、デジタルツインのデータ分析を導入しました。測量用のLiDAR技術や画像技術を用い、今回の植栽基地の選定及び水理分析を行い、水が確保されつつも浸水しない植栽空間を設計しました。これにより、データラボとスマートヴィレッジを融合させた仮想と現実の統合が実現しました。また、蒋震宇教授及び生物多様性センターの許再文博士の協力のもと、基地の気候条件を考慮し、小菁と大菁(ダーチン)の品種選定と苗木育成を開始しました。小菁の栽培では、菁埔に元々自生する品種を使用するだけでなく、七股(チークー)龍山(ロンシャン)コミュニティや将軍溪(ジャンジュンシー)の下流域から一部の小菁系統を移植し、異なる地域の品種を比較しました。主な栽培地は菁埔里(チンプーリー)に置き、蔡明賢里長の連携のもと、荒廃した農地を活用して小菁を栽培しています。更に適切なエリアを特定し、東山(トンシャン)や六甲(リウジャ)の浅山地域で天然環境下で自生する大菁系統を採取・処理し、藍泥(ランニー)の製造に使用しています。藍靛(ランディエン)の製造工程で必要な原材料は、現在の実験環境では全て天然添加物を使用しており、製造過程で汚染を伴う廃棄物を一切排出しません。また、腐葉土の残渣は天然肥料として再利用され、藍草は持続可能な産業を象徴する植物として位置づけられています。

また、持続可能な人材育成と技術の地元化を考慮し、伝統的な工法と実験室データの統合を次世代に継承するため、「藍染生産基地」では4期にわたる藍泥製作ワークショップを開催しました。このワークショップでは、藍泥製作に必要な器材の整理、天然素材の準備、生産プロセスの計画、藍泥の保存方法や再利用工程について、体系的かつ実践的な指導を行っています。本期の実践拠点は六甲区の菁埔里を核心地域とし、主な地域パートナーは本校の「台南フィールドスタディ」講座の地域講師であり、菁埔里の蔡明賢里長でもあります。彼との良好なパートナーシップにより、地域のニーズを深く理解した協力体制が構築されています。このため、プロジェクトチームは地域住民を中心に据え、地域課題である人材不足の解決を目指しています。小菁の栽培再興には多くの人手が必要であり、これは労働集約型の産業です。人口高齢化が進む地域では里長の協力が重要であり、本プロジェクトはその支援を得て、初期段階の重要なアクションを実行に移しました。そのため、「藍染生産基地」と「藍泥製作ワークショップ」などの活動は、里長を通じて始動及び広報を行っています。これまでの経験から、地域住民の人材マッチングを効果的に進め、現地での基盤整備と工芸技術の地元化を実現できることがわかりました。更に、ワークショップの実施を通じて、多くの村民が高齢者であることを考慮した結果、藍泥の生産工程は高い体力を必要としないため、シニア層にも適した作業であることが判明しました。これにより、高齢者が健康的な老化を実現できる活動としても効果的であると評価されています。現在、藍染生産基地及び藍泥製作ワークショップに参加している菁埔里の地元住民は合計12名で、その多くが地域内の高齢者です。

圖:圖3:取自東山地區的大菁處理
圖:図3:東山地区の大菁處理から
圖:圖4:藍染生產基地成員
圖:図4:藍染生產基地のメンバー

傳統藍染的工藝知識來源,則由七股花木蘭藍染工作室的吳淑真老師及成大文學院來協助,從藍草收採、天然採料準備到完整染布程序,都以數位影音及文字來留下紀錄。並且在六甲區公所協助下,在林鳳營車站旁林鳳營故事館製作「不只是菁過•藍染特展」的布展工作,以「倒風內海有種藍」、「「臺灣藍」重要貿易產品--藍靛」、「倒風內海的未來藍圖」等三大說明來進行臺南林鳳營菁埔埤周遭藍染工藝的介紹。讓民眾在散步之餘,可以理解過往傳統工藝的在地發展。

另外為了人才永續,所以本計畫在2024年度也辦理「藍染工作坊」4場,共有168位市民參與,內容分為在地知識與手作體驗,通過課堂講解讓大家了解藍染的地理環境特性、生物化學原理、傳統工藝製程等,同時透過實際操作,體驗藍染綁扎藝術。本計畫團隊的進駐,也鼓勵六甲區公所與在地居民加入,建立成立在地合作窗口,目前規劃社區整體的藍染設計導入,以藍染成品來妝點家園,未來可與全國USR計畫團隊對接相關計畫合作開發相關藝術產出。

伝統的な藍染の工芸知識の提供については、七股の花木蘭藍染工房の呉淑真先生及び成功大学文学部の協力を得ています。藍草の収穫、天然素材の準備から布の染色工程まで、全ての過程をデジタル映像やテキストで記録し保存しています。また、六甲区役所の支援を受け、林鳳営駅近くの林鳳営ストーリー館で「不只是菁過・藍染特展(ただの通り道ではない・藍染特別展)」を開催しました。この展示では、以下の3つのテーマに基づき、台南市林鳳営及び菁埔埤周辺における藍染工芸の紹介を行っています。
1. 倒風内海有種藍(内海に染まる青)
2. 「台湾藍」重要貿易製品--藍靛(台湾藍の主要貿易品である藍靛)
3. 倒風内海的未來藍圖(内海地域の未来のビジョン)
これにより、訪問者が散策しながら、伝統工芸の歴史的背景や地域での発展について理解を深めることができます。

更に持続可能な人材育成を目指し、本プロジェクトでは2024年度に「藍染ワークショップ」を4回開催しました。合計で168名の市民が参加し、内容は地域知識とハンドメイド体験の2つに分かれています。講義を通じて、藍染の地理的環境特性、生物化学的原理、伝統工芸の製作過程などについて学び、更に実践を通じて、藍染の絞り染めアートを体験しました。本プロジェクトチームの進出は、六甲区役所と地域住民の参加を促進し、地元の協力窓口の設立を支援しました。現在、地域全体への藍染デザインの導入が計画されており、藍染製品を活用して地域の美化を図る取り組みが進められています。将来的には、全国のUSRプロジェクトチームと連携し、関連する計画を通じて新たな芸術的成果を共同開発することを目指しています。

圖:圖5:本次計畫製作的藍染工序
圖:図5:本プロジェクトが作った藍染工程
圖:圖6:林鳳營故事館的藍染帆布及展板
圖:図6:林鳳營ストーリー館の藍染ズックと展示板
圖:圖7:藍染特展的主視覺
圖:図7:藍染特別展の宣伝図

四、復振產業新創生衍與限制
六甲區曾經是繁盛的藍染產業地區,但傳統染整工藝面對工業色料生產及製程,成本上完全沒有優勢,但本計畫期待可以低污染特性來著手,聚焦在天然染色的永續特點,以藍染製程為例,其染料來自藍草植物內自帶的藍色素,不產生化學汙染。然而,天然染料製作耗時,需要找到認同永續和在地文化的利害關係人合作,並發展出產品,形成產業。

當然要能夠發產出產業,必須要先找尋需求及認同。透過生物科技研究及史料爬梳,團隊發現藍染工藝生產過程的成品藍染布料中,因為具有微毒性的吲哚分子( indole ),顯示靛藍對微生物有殺菌活性,所以前人利用這個特性在應用在日常生活,穿藍染的衣服可防蟲抗菌。傳統中藥製劑也會將綠豆粉、青黛粉、冰片、龍腦等量磨成粉,混合加水調成糊狀,用來敷臉,以達到美白、消淡、去痘的功效。中國醫藥大學中醫藥學院顏宏融院長團隊,將臺灣三峽本地種植之馬藍原料,加工成青黛及藍染,再經由製程優化,是臺灣本土中藥開發的實例。所以本計畫在開發藍染工藝的長期規劃上,期待導入藥材生產的規範。所以團隊在與社區討論後,將朝向開發青黛粉的生活妝品運用及提供藥用等2大目標,在2025年起推出具有中藥理療效的青黛膏、青黛皂、青黛防蚊包等生活妝品,這些產品在製作上,較容易在化粧品衛生安全管理法的規範下,讓社區可以生產出符合安全製程的產品。

至於要導入中藥用的本土化藥材,其限制在於製程中的不使用石灰來營造鹼性環境,而是需要導入高轉速3000rpm攪拌的機器來替代。但此部分在實驗室可以用小型攪拌器達到效果,惟要進入量產的階段,會需要投入較高成本來採購機器,而高成本的限制,正是社區組織的最大障礙。而大學端可以先於2025年將社區青黛粉生產進入實驗室規格化概念,目標於2026年達到原料合格來源證明,讓製程每一個階段可供檢驗,以確保產品穩定性。是以此部分將於2026~2027年陸續導入在地中草藥業者,如:天一、港香蘭製藥廠等來評估產業結合可能。

本期透過跨領域合作,整合人文、工程與防災、生物科技三大領域,積極建構藍染示範場域,透過課程、工作坊以及成果展示,協助推動特色產業的發展。團隊更探討形塑小菁、大菁等民俗植物的人文產業意義,以自然農法推動與特色產業一條龍的建構等積極作為,提出「傳統工法」、「生化分析」、「環境生態」、「臨床藥理」等4大面向來進行文化形塑及推廣。「傳統工法」在2024年已成功導入於社區進行生產天然染劑,並已達到可量產階段,也預計於2025年起生產文創產品及生活妝品運用;「生化分析」則由成大生科系團隊維繫溫度、濕度、酸鹼度、天然及化學原料的確認鑑別,2024年並已提供完整資料給予社區;「環境生態」在2024年已規劃出初步契作區域,完善的水文分析及防洪避險,並計劃於2025年起擴展耕作面積;「臨床藥理」部分障礙較大,則需於2025年起陸續導入原料合格來源證明、GMP製程等規範,且投入成本較高,是以評估可找尋藥廠合作。

透過上述與在地文化社群的積極合作,成功大學團隊提供跨學科的學術諮詢,在此計畫場域目標是復振藍染產業,並將場域具體化,打造成具有在地特色與永續精神的基地。

四、リハビリ産業における革新と限界
六甲区はかつて藍染産業が盛んだった地域でした。しかし、伝統的な染色技術は工業用染料の生産及び加工と比較して、コスト面で全く競争力がありません。そのため、本プロジェクトでは低汚染という特性に着目し、天然染色の持続可能性に焦点を当てています。藍染の製造工程を例に挙げると、その染料は藍草植物に含まれる天然の青色色素から抽出され、化学汚染を発生させません。ただし、天然染料の製造は時間と労力を要します。そのため、持続可能性や地域文化に共感するステークホルダーとの協力が必要です。そして、共同で製品を開発し、これを基盤として新たな産業を形成することが目指されています。

当然、産業化を実現するためには、まず需要と承認を見出す必要があります。生物技術研究及び歴史資料の調査を通じて、チームは藍染工芸の生産過程で得られる藍染布が、微毒性を持つインドールを含むため、靛藍(インディゴ)が微生物に対する殺菌活性を持つことを発見しました。この特性を活用し、過去には藍染の衣服を着ることで防虫や抗菌効果を得ることができたとされています。また、伝統的な漢方薬剤では、緑豆粉、青黛粉(セイタイ粉)、冰片、龍脳などを等量に粉砕し、水と混ぜてペースト状にして顔に塗布して美白、シミの軽減、ニキビの改善などの効果を得る方法が用いられていました。中国医薬大学中医薬学院の顏宏融院長率いるチームは、台湾三峡(サンシャ)で栽培された馬藍を原料として青黛や藍染を加工し、更に製造プロセスを最適化しました。これは台湾国内での漢方薬開発の実例として挙げられます。本プロジェクトでは、藍染工芸の長期的な発展計画において、薬材生産の規範を取り入れることを目指しています。地域社会との議論を経て、青黛粉の生活用化粧品への応用と薬用開発という2つの主要目標を掲げています。そして、2025年からは、漢方薬理効果を備えた青黛クリーム、青黛石鹸、青黛虫除け袋などの生活化粧品を開発・提供する予定です。これらの製品は、化粧品衛生安全管理法の規範に適合しやすく、地域社会で安全な製造プロセスを確立し、製品を生産することが可能となります。

現地の漢方薬材を導入するにあたり、製造工程での課題があります。それは、従来のように石灰を用いてアルカリ性環境を作り出すのではなく、高速回転3000rpmの攪拌機を導入する必要があります。この工程は、実験室では小型攪拌機で対応可能ですが、量産段階に進むためには高額な機器を調達する必要があります。この高コストは、地域組織にとって最大の障壁となっています。そのため、大学側では2025年に地域で生産された青黛粉の製造を実験室規模で標準化する計画を進める予定です。目標は2026年までに原料の適合性を証明する認証を取得し、製造プロセスの各段階を検証可能な状態にすることで、製品の安定性を確保することです。また、この取り組みの一環として、2026年から2027年にかけて、天一製薬(ティエンイー)、港香蘭製薬(カンシャンラン)などの地域の漢方薬業者と連携し、産業化の可能性を評価する計画です。これにより、地域社会と産業の結合を目指しています。

本プロジェクトでは、学際的な協力を通じて、人文科学、工学・防災、生物科学の3つの分野を統合し、藍染のデモンストレーション場域を積極的に構築しました。講座、ワークショップ、成果展示を通じて、特色ある産業の発展を推進する取り組みを行っています。チームは更に小菁や大菁といった民俗植物の文化産業的意義を探求し、自然農法を活用した特色ある産業の一貫構築を目指して積極的に活動しています。これに基づき、「伝統技法」「生化学分析」「環境生態」「臨床薬理」の4つの側面から文化の形成と普及を進めています。
● 「伝統技法」:2024年には天然染料の生産を地域社会に導入することに成功し、量産体制が整いました。2025年からは文化創造製品や生活化粧品への応用を進める予定です。
● 「生化学分析」:国立成功大学生物科学系のチームが温度、湿度、pH、天然・化学原料の確認・識別を担当し、2024年には地域社会に向けて詳細なデータを提供しました。
● 「環境生態」:2024年には初期的な契約栽培地域を計画し、包括的な水文分析及び洪水リスク回避対策を完了しました。2025年からは耕作面積の拡大を計画しています。
● 「臨床薬理」:課題が多い分野であるため、2025年以降、原料適合性の証明やGMP(Good Manufacturing Practice)基準の導入を段階的に進める予定です。ただし、コストが高いため、製薬会社との協力を模索する必要があります。

上述の取り組みを地域文化コミュニティとの積極的な協力を通じて進め、成功大学チームは学際的な学術アドバイスを提供しています。本プロジェクトの場域目標は藍染産業の復興を図ることです。また、この場域を具体化し、地域特有の特色と持続可能性を備えた拠点として発展させることを目指しています。

圖:圖8:藍染工藝的發展4大面向
圖:図8:藍染工芸が発展する4大方向
文章分享 (シェア)