臺灣

場域支持型國際工作坊的場域運作規劃與實踐:以「健康老化之路」暑期國際密集課程為例

地域支援型の国際的ワークショップの地域運営計画と実践:「健康的老化への道」夏休みの国際的集中講座を例に上げます
近期活動報導 ( 最近の活動レポート )
學校(学校) | 國立成功大學 国立成功大学 作者(著者) | 王羿霖助理、莊芙博士生、陳世明副教授 王羿霖(アシスタント)、莊芙(博士課程在籍)、陳世明(副教授)
388閱讀數(閲読)

一、前言
面對超高齡社會,如何透過大學力量發展促進高齡者於社區中健康老化的行動方案,是國立成功大學USR「相伴2026:互為主體、互利共好、底蘊再創」計畫在2024年暑期國際密集課程「健康老化之路-老化個人、社區與環境資源觀點」的目標。此課程由日本千葉大學與本校共同執行,聚焦之實踐場域為台南市北區仁愛里、中西區溫陵社區。本次國際密集課程,開課授課老師是成大老年學研究所劉立凡教授、創意產業研究所楊佳翰副教授,再加上參與課程規劃的有日本千葉大學國際教養學部鈴木雅之教授與成大建築系陳世明副教授;而課程與場域端的連結,以及學生在場域端的學習則由成大建築系陳世明副教授主責,並連結負責經營溫陵社區的學務處心理輔導組鄭淑惠助理教授,以及負責仁愛里經營的體育健康與休閒研究所的林麗娟教授與建築系楊詩弘副教授,由以上四人共同參與場域端事務的規劃;另外,再加上參與期末報告與特別演講的諸多教師等共計十一位教師參與。

作為本次課程的地主團隊,為了不讓台日學生的提案流於表面,如何讓學生們在短短九天內了解場域脈絡並提出對地方有意義的行動方案,是我們相伴團隊一直深思的事情,也是本篇文章希望向各位所闡釋的內容。

一、 前述
超高齢社会を迎える中、大学の力を活用し、高齢者がコミュニティで健康的に老化を進めるための行動プランを発展させることが、国立成功大学のUSR計画「寄り添う2026:共生・共益・文化再創」の目標の一つです。この計画の一環として、2024年夏季国際集中講座「健康的老化への道―個人・地域・環境資源の視点から」が実施されます。本講座は、日本の千葉大学と本学が共同で実施し、実践の場として台南市北区の仁愛里と中西区の温陵コミュニティを焦点に展開されます。今回の国際的集中講座では、授業を担当する教員は成功大学高齢学研究所の劉立凡教授、クリエイティブ産業研究所の楊佳翰准教授が参加します。また、カリキュラムの計画には、日本千葉大学国際教養学部の鈴木雅之教授と成功大学建築学科の陳世明准教授も加わっています。更に、講座と実践場との連携や、学生が地域で学ぶプロセスについては、成功大学建築学科の陳世明准教授が中心となり、温陵コミュニティを運営する学務処心理カウンセリング部門の鄭淑惠助理教授、仁愛里を担当する体育健康・レジャー研究所の林麗娟教授及び建築学科の楊詩弘准教授が地域計画に参加しています。これら4名の教員が実践場の業務計画に携わるほか、期末発表や特別講義に参加する多数の教員を含め、合計11名の教員が講座に関与します。

当授業の地元チームとして、台日学生の提案が表にしか残らないために、たったの9日に学生たちに場域の脈絡を理解させ、更に地方に有意義な行動プランを提出させることが、我々寄り添うチームが深く考えていることであり、当文で皆さんに伝えたい内容となります。

二、場域支持型的國際工作坊
USR計畫推動的場域支持型課程,是希望學生的學習能建立在真實環境中,透過場域內人、事、物的支持,來增進學生對於知識的學習與應用,並在經費與人力的支持下,於真實環境中進行知識實踐,達到「知行合一」的目的。同時,對於已完成的方案或實踐成果,亦會進行使用者用後觀察與評估,之後再於別堂課進行實踐方案的修正,或是研擬新方案來展開下一階段的實踐程序,期許藉此兼顧大學生的學習與場域居民的需求與實踐,此為相伴計畫著重思考,USR場域支持型課程運作的重要特質之一。

而場域支持型的國際工作坊,則是在此概念下,讓國外師生也能體悟台灣社區真實環境背後的脈絡,進而與利害關係人互動且提出看法,並著眼於對社區場域有幫助的方案提出。相對於國內眾多的國際工作坊是以國內外大學師生的學習為主的推動,本次場域支持型國際工作坊則同時兼顧思考「對社區場域有幫助的方案提出」以及「國內外大學學生的學習」,並藉此次機會展現「USR場域支持型國際工作坊」的特質與意義。

在前述的概念下,我們相伴團隊在思索國際工作坊的規劃時,將執行程序分為三個階段來處理,分別是工作坊前有教學機制和場域執行機制的建構與運作、工作坊期間有社區參訪和一日伴學等活動的執行、以及工作坊後參與經驗反思與所提出的社區方案實踐的可能性檢討。

另一方面,在具體的操作上,依與社區互動程度的深淺,可分為「社區參訪與觀察」、「與利害關係人的互動(單次到多次等)」、「社區的軟硬體營造的實踐經驗學習」、「工作坊後的反思與方案實踐的檢討」等四個層次;但事實上,要在課程內完成依序四個層次的規劃與實踐,對於學生的學習、課程經費、教學人力而言,實非易事,但若只停留在單次的參訪或與利害關係人單次的對談,非但難以讓學生進入真實環境中的脈絡,長期下來也未必能對場域起到正面積極的效果;因此,如何在兩者間達成平衡,是USR場域支持型國際工作坊的首要思考方向,本計畫為了解決上述問題,採用以下辦法:
1.跨課程/跨學期的場域經營
2.場域利害關係人積極參與的課程模式
3.場域教師/場域研究生為核心的場域駐點經營

二、 地域支援型の国際的ワークショップ
USR計画が促進している場域支持型授業は、学生の学習がリアルの環境に存在することを希望しており、場域ないの人、事、物の支持を通して、学生の知識に対する学習と応用を強めます。更に経費と人為的な支持の元、リアル環境で進める知識の実践には、「知行合一」の目的を果たしたいと考えています。その同時に、既に完成させたプランと実践成果に対して、使用者応用後には観察及び評価を行い、また別の授業で実践プランの修正を行い、または新たなプランを建てることで、次の段階の実践プログラムを進めます。USRの地域支援プログラムの主な特徴のひとつは、大学生の学習と地域住民のニーズや実践のバランスを取ることを目的としています。

そして地域支援型の国際的ワークショップはこのような概念の元、外国の教員と生徒に台湾コミュニティのリアルな環境の背後にある脈絡を理解させ、ステークホルダーとやり取りをして自身の考え方を述べ、コミュニティに有益なプランを提出することに着眼します。国内外大学の学生や教員の学びを重視する多くの国際的ワークショップと異なり、当地域支援型国際的ワークショップは「地域の地域に役立つソリューションの提案」と「国内外大学の学生の学び」の双方を考慮し、この機会に「USR地域支援型国際的ワークショップ」の特徴と意義を示します。

上記の概念の元、寄り添うチームは国際的ワークショップを計画している際に、執行プログラムを3つの段階に分けて処理しています。それは、ワークショップ前のティーチングメカニズムと地域実施メカニズムの構築と運用、ワークショップ中のコミュニティ訪問や1日同行学習などの活動の実施、そしてワークショップ後の内容振り返りと提案されたコミュニティプログラム実施の可能性を検討します。

そして具体的な操作面において、コミュニティ交流の深さによって、「コミュニティ訪問と観察」、「ステークホルダーとのやり取り(一回から数回まで)」、「コミュニティのハード・ソフトウェア製造の実践経験学習」、「ワークショップ後の振り返りとプログラム実践の可能性」の4つに分けられます。事実上、授業内で順番にこの4レベルの計画と実践を完成させるのは、学生の学習と授業の経費及び教育人材においても決して容易いことではございません。しかし、一回キリの訪問やステークホルダーとのやり取りに留まれば、学生たちはリアル環境の脈絡に触れることが難しく、長期にわたっても地域に対してポジティブな効果を与えることもできません。そのため、いかに両者のバランスを取るかが、USR地域支援型の国際的ワークショップが主に考えるべき方向です。そして当計画では上記の問題を解決すべく、以下の方法を採用します:
1.学際的/学期を跨る地域経営
2.地域ステークホルダーが積極的に参加する教育モード
3.地域教員/地域研究生を核心とした地域の定常経営

三、支持「場域支持型國際工作坊」的運作機制
以下就前段提及之三個辦法進行說明。
1.跨課程/跨學期的場域經營
如前段所述,單一一堂課難以有深化地方的可能,但若是同一課程連續多個學期的持續經營,或是兩三門課程在一整學年間的持續運作,則有可能透過課程設定使單一議題持續深化,進而累積場域社會資本,最終發生質的改變;本次健康老化之路跨國課程,則是建立在通識中心家庭關係課程、建築所建築與環境設計(一)、社區營造的理論與實務、參與式環境規劃、建築系服務學習(三)、環境規劃方案與實作等六門課長期營造的基礎之上。

自第二期計畫起,前述六門課便逐步投入於約10個城鄉社區進行場域經營,其中北區仁愛里發展戰鼓運動、都市農園、親和性圍籬等議題的參與學習;中西區溫陵社區發展銀髮播客、舊城街廓內高齡者自主的共同生活、城鄉食農等議題的參與學習。而本次國際工作坊則在這些基礎之下,讓學生跟隨在地居民進行一日伴學體驗,了解高齡者的日常以及大學社會責任計畫如何影響當地高齡者的生活互動學習。

2.場域利害關係人積極參與的課程模式
為了讓台日學生能進入社區真實環境的脈絡中,除了最基本的參訪與導覽外,本次課程還加入一日伴學體驗、高齡者深度訪談等活動;其中,所謂的一日伴學是以在地高齡者為師,並要求學生跟隨在地高齡者一日生活軌跡,近距離體驗仁愛里與溫陵社區的高齡者生活,進而找出健康老化方案的切入點;最後在課程報告的時候,本課程亦邀請場域利害關係人前來參與,了解台日學生對於在地高齡生活的想法,並給予學生回饋,而這互動過程中,成大學生的則扮演重要的對話橋樑,及時協助日方學生與場域高齡者之間的對話。
除一日伴學外,為了提供台日學生更多場域實踐經驗的案例學習,我們還帶著台日學生前往我們另外兩個在地合作夥伴Oh Old!與YMCA徳輝苑進行參訪與觀察,分別提供學生「Oh Old!青銀共同生活體驗的參與」及「YMCA德輝苑機構與週邊區域的社區共生議題」的案例經驗學習。

3.場域教師/場域研究生為核心的場域駐點經營
前述之課程規劃,實非一朝一夕即可完成,若非與場域夥伴有長期信賴關係的建立,則難以有如此緊密的課程活動規劃;本計畫對於場域的經營,除設有場域專責之教師外,亦設有協助教師經營場域的場域助理,以及在該場域進行實踐型研究的駐點研究生,並再由場域助理與駐點研究生協助課程進入場域,帶領大學生與新入學的碩士生了解場域狀況;在此機制之下,即便國內外的大學學生隨著課程結束而離開,課程的成果亦將由場域助理與駐點研究生整理起來,作為新課程的基礎,也作為自身實踐型研究的基礎資料;而場域教師與場域助理的設立,使場域與本計畫之信賴樞紐建構在教師,因此不會因為課程結束導致計畫與場域關係中斷。

三、「地域支援型の国際的ワークショップ」の運営メカニズムを応援します
下記は前の段落で提起した三つの方法について説明を行います。
1.学際的/学期を跨る地域経営
前述の通り、単一の授業では地域への深い影響を与えることは困難ですが、同じ講座を複数学期にわたって継続的に運営したり、2から3つの講座を1年間通して連携して実施したりすることで、特定の課題を持続的に深掘りすることが可能となります。その結果、地域における社会資本の蓄積が進み、最終的には質的な変化をもたらすことが期待されます。今回の「健康的老化への道」国際講座は、このような考えのもと構築されており、以下の6つの長期的な運営を基盤としています:共通教育センターの「家族関係」講座、建築学科の「建築と環境設計(一)」、および「コミュニティ創生の理論と実践」、「参加型環境計画」、「建築学科サービスラーニング(三)」、さらに「環境計画プログラムと実践」です。

第2期の計画から、前述の6つの授業は約10個の都市及び地方コミュニティに段階的に投入され、地域運営が進められています。その中で北区仁愛里では、戦鼓運動、都市農園、親和性フェンスといったテーマを中心に参加型学習が行われています。また、中西区温陵コミュニティでは、シルバーポッドキャスト、旧市街地における高齢者の自主的な共同生活、都市と農村の間の食事と農作に関するテーマで参加型学習が展開されています。今回の国際的ワークショップはこれらの基盤を踏まえ、学生たちが地域の住民と共に「1日共学体験」を行い、高齢者の日常生活を理解するとともに、大学の社会的責任(USR)計画が地域の高齢者の生活や交流にどのような影響を与えているかを学ぶ機会を提供します。

2. 地域ステークホルダーが積極的に参加する教育モード
台日学生がコミュニティのリアル環境の脈絡に入り込むことを可能にするため、基本的な訪問やガイドツアーに加え、今回の講座では「1日伴学体験」や高齢者への深層インタビューなどの活動が組み込まれています。この中で、「1日伴学」とは、地域の高齢者を師匠とし、学生がその1日の生活動線に従い、仁愛里や温陵コミュニティにおける高齢者の生活を間近で体験することで、健康的な老化促進のためのアプローチを見出すことを目的としています。また、講座の最終報告会では、地域のステークホルダーを招待し、台日学生が地域高齢者の生活に関する考察を共有し、フィードバックを受ける機会を設けています。この双方向の交流の中で、成功大学の学生は重要な対話の架け橋を務め、日方学生と地域高齢者の間のコミュニケーションを円滑にサポートしています。更に、台日学生に地域実践の具体的な事例を学ぶ機会を提供するため、他の2つの地域協力パートナーである「Oh Old!」と「YMCA徳輝苑」を訪問し観察を行いました。「Oh Old!」では青少年と高齢者が共に生活する体験を通じた学びを提供し、「YMCA徳輝苑」では施設とその周辺地域におけるコミュニティ共生の課題を学ぶケーススタディを実施しました。

3. 地域教員/地域研究生を核心とした地域の定常経営
前述の授業計画は、一朝一夕で完成できるものではありません。フィールドパートナーとの長期的な信頼関係がなければ、これほど緊密な講座活動を企画することは難しいでしょう。本計画におけるフィールド運営では、専任のフィールド担当教員を配置するだけでなく、教員を補佐してフィールドを運営するフィールドアシスタントや、そのフィールドで実践型研究を行う駐在研究生も設けています。フィールドアシスタントと駐在研究生は講座とフィールドの連携をサポートし、学部生や新入学の大学院生がフィールドの状況を理解できるよう導きます。この仕組みの下、国内外の学生が講座終了後に離れても、講座の成果はフィールドアシスタントや駐在研究生によって整理され、新たな講座の基盤や自身の実践型研究の資料として活用されます。更に、フィールド担当教員とフィールドアシスタントの存在により、フィールドと本計画との信頼関係が教員を中心に構築され、講座終了後でも計画とフィールドとの関係が断たれることはありません。

四、結語-在地全球化下場域支持型國際工作坊的持續發展
大學社會責任之核心宗旨為「連結在地」與「人才培育」,第一期開始至今,成大相伴團隊已與台南多個場域建立緊密的合作關係。在彼此互相信任與支持彼此的理念下,方能在短短的九天內完成國際工作坊,無論是社區參訪、一日伴學、本計畫經營案例的經驗學習、抑或是學生向場域高齡者闡述自己的提案,以上種種皆屬實不易;未來,成大相伴團隊亦將持續開發更多新的場域,並深化既有夥伴之社群能量,持續發展適宜台南在地高齡者健康老化之生活型態。
而本次國際工作坊結束後,亦將持續動態發展。在今年九月開始的新學期中,有多門課程持續討論、推動健康老化之路這堂課中所提到的提案的實踐可能性的檢討。我們相伴團隊期待「國際化的教學互動」與「在地化的場域實踐學習」,能將在地實踐經驗輸出國際,並與國際夥伴互相切磋交流,帶動「在地全球化」的正向循環發展。

四、結論-地域密着型国際ワークショップの持続的発展
大学社会責任(USR)の核心理念は「地域連携」と「人材育成」です。第1期から現在まで、成功大学の寄り添うチームは台南の多くのフィールドと緊密な協力関係を築いてきました。互いに信頼し合い、理念を支え合う中で、わずか9日間で国際ワークショップを成功させることができました。地域訪問、1日伴学、計画事例の学習、更には学生がフィールドの高齢者に自分たちの提案を発表する活動など、いずれも簡単なことではありません。今後も成功大学の付き添うチームは新たな場域の開発に努め、既存のパートナーコミュニティの力を更に深化させ、台南の高齢者に適した健康老化の生活スタイルを持続的に発展させていきます。今回の国際ワークショップ終了後も動的な発展を続けます。今年9月から始まる新学期では、複数の講座が「健康的老化への道」で提案された実践可能性の検討を引き続き行います。付き添うチームは、「国際的な教育交流」と「地域密着型のフィールド実践学習」を通じて、地域での実践経験を国際社会に発信し、国際的なパートナーと切磋琢磨しながら、「地域とグローバルを繋ぐポジティブな循環発展」を推進していくことを目指します。

以上文章參考:陳世明(2024年08月09日)。USR 場域實踐型人才培育與場域支持型國際工作坊的規劃與實踐。高齡社會國際論壇-高齡社會下永續共融社區之設計:挑戰、創新方案與未來人才。台南市,國立成功大學崇華廳。

参考文献:
陳世明(2024年8月9日)。「USR場域実践型人材育成と場域支援型国際ワークショップの計画と実践」。高齢社会国際フォーラム-高齢社会における持続可能で包摂的なコミュニティデザイン:課題、革新案および未来の人材。台南市、国立成功大学崇華ホール。

圖:圖 1 仁愛里長輩向台日學生分享仁愛里社區農園,展示台灣社區的活動樣貌。
圖:図 1 仁愛里の年長者は台日学生に仁愛里のコミュニティにある農園をシェアし、台湾コミュニティの活動内容を見せました。
圖:圖 2 日本學生藉由台灣學生的協助,與長輩深入交流及對談,增加對台灣高齡生活的了解與認識。
圖:図 2 日本学生は台湾学生の協力を通して、年長者と交流や会話を深め、台湾の高齢生活に対する理解と認識を深めます。
圖:圖 3 台日學生與溫陵社區長輩體驗台南舊城區的生活環境。
圖:図 3 台日学生と溫陵コミュニティの年長者と一緒に台南旧城区の生活環境を体験します。
文章分享 (シェア)