國立臺灣海洋大學

卓越した教育と特徴的な研究を兼ね備えた世界でトップクラスの海洋大学
本校は1953年の創立以来、歴代校長の卓越した指導、教師と学生全員の積極的な努力により、キャンパス面積わずか300坪の台湾省立海事専科学校、台湾省立海洋学院、国立台湾海洋学院から、60ヘクタールのキャンパス面積を誇る現在の国立台湾海洋大学に発展し、「海洋を主体としながら海洋にとらわれない」、「卓越した教育」、「特徴的な研究」を兼ね備えた世界トップクラスの一流大学になりました。
現在、本校には「海大キャンパス」、「馬祖キャンパス」、「桃園観音キャンパス」の3つのキャンパスがあります。全校に22の学科、12の独立研究所、28の修士課程、20の博士課程、13の現職修士課程、4つの進修学士課程を含む合計7つの大学が設立されています。本校の生徒数は約9,000人で、そのほか外国人留学生と国際生が約500人在籍しており、世界で最も特徴的かつ国際的なトップクラスの海洋高等教育機関となっています。
海大のメインキャンパスは基隆港に隣接しており、山と海、和平島、正浜漁港、碧砂漁港、海洋科技博物館などのそばにあります。また、独特な龍崗生態園区から果てしない太平洋などの美しい景色を一望できる港都の都市大学です。2017年9月に設立された馬祖キャンパスには、3つの学科があります。教育、実験、研究のほか、キャンパスの特徴的なコースと馬祖の産業発展の方向性を密接に組み合わせています。また、「馬祖海洋研究センター」を設立し、産学連携、バイオテクノロジーの付加価値、交通、建設、水上運輸、ウォーターアクティビティ、観光、レジャーなど多方面の開発プロジェクトを実施し、海洋産業における分野の枠を超えた高レベルの人材育成を目指しています。2018年11月、桃園観音キャンパスは「海洋創新育成基地」を設立し、海域環境観測プラットフォームと海洋科学園区を立ち上げ、桃園市政府の桃園を陸海空の大型国際都市にするというプロジェクトを支援しています。
本校は長年にわたり、教育研究、サービスなど各方面の実績で幾度も評価されてきました。海大は2005年から連続で教育部による「奨励大学教育卓越プロジェクト」の主要大学に選ばれています。2006年からは、教育部の「五年五百億発展国際一流大学及頂尖研究センター計画(五年五百億発展国際一流大学及びトップクラス研究センタープロジェクト)」、「邁向頂尖大学計画(トップクラス大学への邁進プロジェクト)」、「高教深耕計画(高等教育深耕プロジェクト)」の第1部と第2部で2つの特徴を備えた一流研究センターとして「海洋センター」、「海洋エンジニアリングテクノロジーセンター」、「大学の社会的責任実践(USR)プロジェクト」で特別助成金を受けており、2021年には「遠見USR模範賞」を受賞しました。本校が出版した『海洋学刊 JMST』は台湾の大学で初めてエルゼビアに出版を委託したジャーナルで、SCIとEIの両方にデータベースが収録され、その教育研究、サービスなど、さまざまな方面は広く評価されています。
本校は積極的に学術資源の統合、学術エネルギーの拡大、産学連携プロジェクトの研究、国際海洋専門家の招致に取り組み、海洋の特性と強みを組み合わせ、教育、実験、実習、現場の調査設備を改善しています。学校と産業界の協力を推進して産学連携の研究開発エネルギーを強化し、大きな成果を上げています。産学連携研究と技術移転の経費は2011年から大幅に増加しており、産学連携の経費は5.8億新台湾ドルから12.5億新台湾ドル以上、技術移転の経費は400万新台湾ドルから5,000万新台湾ドル以上と目まぐるしく成長しています。学生の専門的な学習と実務経験の統合を促進し、学生の国際感覚を広げるため、校外実習を積極的に推進しています。学生の長期または短期の海外実習により、キャンパスの国際化を促進しています。また、教育研究のレベルを高めるために2,000万新台湾ドルの「海洋珍珠基金」を設立し、国際的に優れた学者を招聘しています。積極的に「2+1」のダブルディグリーを推進し、本校の国際化を加速させています。国の「海洋白書」と「グリーンエネルギー」の政策に合わせて、洋上風力発電の海事プロジェクト、スマート船舶、船長などの高収入の人材など、国内の重要な海洋専門家を育成しています。AIの応用、食品科学、食の安全、バイオ医療、海洋環境保全、ハイテク生物工学、養殖などの特殊専門家。校内ではサークルやスポーツ施設などの開発環境が提供されており、全人教育の目標を着実に実現し、海洋に関するヒューマンリテラシーと社会的競争力を備えた人材を育成しています。また、国内外の各高等学校、職業高等学校、大学、研究所との積極的な協力により、「教育部大学の社会的責任実践(USR)プロジェクト」を実施し、社会的影響力と貢献の拡大により、私たちの海洋に関する評価を高めています。
本校における既存の教育と研究成果に基づき、今後も「トップクラスの海大建設プロジェクト」における10大ビジョンと理念を維持し、教師、学生、事務チームが一丸となり、対内的には継続的に教育方法と革新に力を注ぎ、キャンパスの調和を促進して大学の社会的責任を着実に果たしていきます。対外的には外部資源の獲得を推進して主要技術の研究開発を強化し、本校の特徴的な研究成果を示していきます。また、産学連携の質と量を強化し、学校の国際競争力と世界ランキングを高め、台湾において国際的視野を持ち地域に関心を寄せる分野の枠を超えた海洋専門家を育成していきます。そして、「感動的な大学」、「社会になくてはならない大学」を運営し、海大を活力と自尊心が感じられる「卓越した教育と特徴的な研究を兼ね備えた世界でトップクラスの海洋大学」となるようにします。
国連が「持続可能な開発目標(SDGs)」を発表し、「海洋科学の10年」がスタートしてから「海の豊かさを守ろう」が世界中で注目され熱い議論が交わされています。国立台湾海洋大学USRプロジェクト研究チームの聞き込み調査によると、漁村の高齢化と若者の流出が水産資源の枯渇などの原因となっており、基隆の北海岸、馬祖の漁業、漁村、漁民は衰退傾向にあります。教育部の指導のもと、地域実践領域の三漁(漁業、漁村、漁民)に関する問題の解決策を探っています。国立台湾海洋大学は「三漁興旺-国際藍色経済示範区(国際ブルーエコノミー示範区)」プロジェクトを提起し、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」と目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」に基づいて8つのサブプロジェクトを設定し、地方政府、漁業組合、産業振興会、学校や国境を越えたパートナーと共創の精神で、「漁業、漁村、漁民」の持続可能な生態系、文化の伝承、産業イノベーションからなる「三漁三生」に力を注いでいます。
新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)が流行する中、国際連携により以下の戦略を実施しています。1. ビデオ会議と経験を組み合わせて導入。2. 日台連盟による国境を越えた協力の強化。3. 人材育成と国境を越えた活動の組み合わせ。4. 研究開発による国際的視野の拡大。地域文化の発展と価値の創造により、経験の共有と知識交流を促進し、持続可能な生態系(環境)、文化の伝承(社会)、産業イノベーション(経済)などの課題に関するアイデアを刺激しています。知識の殿堂として最大の価値と影響力を発揮して最適なソリューションを見つけ出し、多様化した素晴らしい三漁(漁村、漁業、漁民)の創造を目指しています。
許泰文
国立台湾海洋大学 河海工学系 講座教授(2016年8月1日~現在) 国立成功大学 水利及び海洋工学系 名誉講座教授(2016年2月1日~現在) 台湾海洋工学会 理事長(2022年1月6日~現在) 中華民国海洋及び水中技術協会 理事長(2019年5月1日~2023年4月30日) 台湾深層海水資源利用学会 理事長(2018年12月1日~2022年11月30日) 国立台湾海洋大学 副学長(2016年8月1日~2020年7月31日) 国立台湾海洋大学 海洋工学科技センター 所長(2018年8月1日~2020年7月31日) 国立台湾海洋大学 研究開発長(2012年8月1日~2015年7月31日;2017年8月1日~2017年8月31日)
莊季高 (運営委員)
国立台湾海洋大学 副学長(2016年8月〜現在) 国立台湾海洋大学 電気工学科 兼任教授(2012年8月〜現在) 国立台湾海洋大学 「三漁興旺-国際ブルーエコノミー模範区プロジェクト」 主任研究者(2017年8月〜現在) 国立台湾海洋大学 秘書室 主任秘書(2012年8月〜2020年7月)
張文哲
国立台湾海洋大学 社会的責任実践および持続可能な発展センター センター長 国立台湾海洋大学 研究開発長 国立台湾海洋大学 馬祖行政処 所長 国立台湾海洋大学 教務処 教務長 国立台湾海洋大学 一般教育センター 所長 国立台湾海洋大学 「逗陣來貢寮-共生・共存・共創の山と海の美しい境を築くプロジェクト」 主任研究者(2020年1月~現在) 国立台湾海洋大学 「三漁興旺-国際ブルーエコノミー模範地区プロジェクト」 共同主任研究者(2017年8月~2019年12月)
何攖寧
国立台湾海洋大学 海洋生物研究所 准教授
黃昱凱 (ニュースレター編集委員)
国立台湾海洋大学 海洋観光管理学士課程 専任副教授(2021年2月〜現在) 南華大学 文化創意事業管理学科 兼任副教授(2021年2月〜現在) 国立陽明交通大学 経営学院 兼任副教授(2019年2月〜2019年7月) 淡江大学 情報・図書管理学科 兼任副教授(2013年8月〜2021年1月) 南華大学 出版・文化事業管理研究所 専任助理教授(2007年8月〜2013年7月) 国立台湾芸術大学 国際修士課程 兼任助理教授(2013年2月〜2013年7月) 国立中正大学 経営学研究科 兼任助理教授(2008年8月〜2013年1月) 中国科技大学 マーケティング・流通管理学科 専任助理教授(2006年9月〜2007年7月) 国立台北科技大学 経営学院 兼任助理教授(2007年2月〜2008年7月) 德明財経科技大学 情報管理学科 兼任講師(2002年8月〜2003年7月) 東南科技大学 情報管理学科 兼任講師(2002年8月〜2003年7月) 樹徳科技大学 情報管理学科 兼任講師(2001年8月〜2002年1月)
呂亭亭
国立台湾海洋大学 航運管理研究所 ヴュルツブルク=シュヴァインフルト応用科学大学 交通工学科交流プログラム(2022年10月〜2023年9月)